監修:国際医療福祉⼤学医学部 感染症学 主任教授 国際医療福祉⼤学成⽥病院 感染制御部部⻑ 松本哲哉 先⽣
一般に、ウイルスは増殖や感染を繰り返す中で少しずつ「変異」しています。「変異」とは、ウイルスが増殖する際に一定の頻度で起こる遺伝子情報のコピーミスのことで、変異により新たな性質を持ったウイルスを「変異株」といいます。新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しましたが、ウイルスはそれとは関係なく変異を続けています。今後、感染力がさらに高まり、重症化しやすい変異株が出現する可能性は否定できませんので、新たな変異株が脅威にならないとは言い切れません。
神谷 茂 監修:標準微生物学 第14版, 医学書院, p355~367
国立感染症研究所:SARS-CoV-2変異株について(https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10745-cepr-topics.html) (2023年5月31日閲覧)より作成
新型コロナウイルスの変異株と最近の動向
中国武漢市で最初の新型コロナウイルスが発見されてから、これまで様々な変異株が確認されてきました3)。 日本では、初めに中国武漢市で発見された従来株が広がり、続いてアルファ株、そしてデルタ株が流行しました4)。デルタ株は中高年層にも肺炎や血栓症を起こし、重症患者の急増による医療体制のひっ迫が課題となりました。 2022年初頭以降はオミクロン株が主流となっていますが、その大きな特徴は感染力の強さです4,5)。オミクロン株によって日本では第6波、7波、8波の流行が起こりましたが、感染の規模はそれまでと比べて格段に大きくなりました6)。重症化の割合は少なくなりましたが、多くの感染者が出たために、死者数は第8波が最も多い結果となってしまいました6)。第8波が収束して以降も、オミクロン株の派生型がいくつも確認されています3)。東京都の調査によると、2023年4月にはXBB系統のタイプが7割以上を占めていたことが報告されており、主流となる変異株が置き換わりを続けています3,7)。
新型コロナウイルスの主な変異株
Wang Q, et al.: Cell 186(2): 279.e8, 2023より作成
一度感染したことがある方や
ワクチンを接種した方も
再感染する可能性があります
最近主流となっているオミクロン株の「XBB系統」8)は、これまでのオミクロン株よりも免疫から逃れる性質が強くなっていると考えられていますが、重症度の上昇は認められていません9)。しかし、一度感染したことがある方や、ワクチンを接種した方も再感染する可能性があるため10)、特に重症化リスクが高い方は引き続き警戒が必要です。
変異株の発生状況(東京都)
※データは令和5年5月8日時点のものです。最新の情報は以下をご参照ください。東京都保健医療局:変異株について 都内の変異株発生状況について
東京都保健医療局:変異株について 都内の変異株発生状況について ゲノム解析結果の推移[月別](令和5年5月8日)(https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/corona_portal/henikabu/screening.html) (2023年7月3日閲覧)より作成
新型コロナウイルス感染症は、重症化リスクの有無によって適切な対処法が異なります。
まずはご自身やご家族の重症化リスクを確認しましょう。
重症化リスクがなく軽症で済んでも、後遺症が残る可能性があります。
自分自身や家族や友人などの大切な人を守るためにも、
若い世代の方々も積極的にワクチン接種を検討しましょう。
また、感染した場合でも現在では治療の選択肢が増えてきています。あなたにあった治療法を主治医の先生とご相談ください。
注意が必要なのはどんな人?
今すぐ確認してみましょう
以下の表に当てはまる項目がひとつでもある方は、ない方と比べて新型コロナウイルス感染症の重症化の危険性が高いことがわかっています。
年齢 |
|
体型 |
|
生活習慣 |
|
基礎疾患(持病) |
以下のような持病や既往歴がある
|
薬 |
|
妊娠 |
|
COPD:慢性閉塞性肺疾患、HIV:ヒト免疫不全ウイルス
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き 第9.0版より作成
出典
- 1)
神谷 茂 監修:標準微生物学 第14版, 医学書院, p355~367
- 2)
国立感染症研究所:SARS-CoV-2変異株について(https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10745-cepr-topics.html) (2023年5月31日閲覧)
- 3)
Wang Q, et al.: Cell 186(2): 279.e8, 2023
- 4)
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き 第9.0版
- 5)
厚生労働省:第91回 令和4年7月21日 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 参考資料(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000967358.pdf) (2023年7月3日閲覧)
- 6)
Our World in Data(https://ourworldindata.org/covid-cases) (2023年7月3日閲覧)
- 7)
東京都保健医療局:変異株について 都内の変異株発生状況について ゲノム解析結果の推移[月別](令和5年5月8日)(https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/corona_portal/henikabu/screening.html) (2023年7月3日閲覧)
- 8)
国立感染症研究所:新型コロナウイルス感染症の直近の感染状況等(2023年7月7日現在)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/12147-covid19-ab123nd.html) (2023年7月24日閲覧)
- 9)
国立感染症研究所:感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株について (第26報)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/11879-sars-cov-2-26.html) (2023年5月31日閲覧)
- 10)
TY Celine, et al. Lancet Infect Dis. ;S1473-3099(23)00060-9, 2023